施設の由来

Japanese garden

Experience the changing nature of the four seasons
and tasteful living

日本庭園で体感する
季節の移ろいと風情ある暮らし

Highlight
01

The Chisen Kaiyu Style Garden

In this garden style, visitors walk along a path around Shinji Pond and enjoy the scenery and its changes.
Famous examples of this type of garden include the Rokuonji Temple (Kinkakuji Temple) and the Ninomaru Garden at Nijo Castle in Kyoto.
Please enjoy the changing scenery as you walk along the path around the pond.

Highlight
02

Karesansui

This garden style, which expresses landscapes without using any water, developed mainly in the gardens of Zen temples during the Muromachi period (1336-1573).
Please quietly face the garden, which expresses the flow of deep mountains and valleys, with kare-taki-gumi and sanzon-ishi stones, and sand patterns, from the east room.

Highlight
03

Roji

This is the common name for a garden attached to a tea ceremony room, also known as a tea garden.
A small Japanese-style room (koma) in an old private house is arranged like a tea ceremony room, and an Omotesenke-style outdoor area with a natural stone water fountain is set up.
A suikinkutsu (water fountain) has been installed under the water fountain to provide an enjoyable sound experience.

Feature庭園の特徴

  • 錦鯉

    錦鯉は、江戸時代の中期に新潟県の現・長岡市、山古志地方を中心とした山間地が発祥の観賞魚で、「国魚」といわれています。
    本庭園の心字池では、全日本錦鯉振興会から寄贈された色とりどりの華麗な錦鯉を鑑賞することができます。

  • 蓮池

    本庭園の心字池の一角に蓮池があり、毎年6月から7月にかけて蓮の花が見頃を迎えます。

  • 鶴島・亀島

    日本庭園によくみられる石組のひとつです。「鶴は千年、亀は万年」といって鶴や亀は古くから長寿の象徴とされてきました。
    本庭園の心字池にも、鶴島と亀島が配置されています。

  • 龍門瀑

    日本庭園によくみられる滝石組のひとつです。中国の、鯉が滝を登って龍となるという故事「登竜門」に因み、鯉に見立てた石を滝に配置したものです。

  • 水琴窟

    手水鉢の排水口下の地中に甕を伏せて設置して一定量の水が溜まるようにし、手水鉢の水を流すと水がしたたり落ちて音が共鳴するしかけです。
    本庭園では、柄杓で水をしたたり落として、水琴窟が奏でる響きを楽しむことができます。

  • 三尊石

    日本庭園の石組の基本形です。
    仏教における仏像の配置形式に倣って、中央に大きな中尊石、左右に低い脇侍石を据えて構成します。本庭園の三尊石を、見つけてみてください。

  • 竹垣

    竹垣は、古くから日本の住居や庭園で用いられ、作り方やデザインにより様々な種類があります。
    本庭園では、建仁寺垣、竜安寺垣、ななこ垣、四つ目垣、御簾垣、大津垣、鉄砲垣をみることができます。

  • 灯篭

    寺社で献灯として用いられていたものが、庭園文化の発達に伴い、庭園内に鑑賞目的で石灯篭が設置されるようになりました。
    様々な形の灯篭があり、本庭園では、蓮華寺型、濡鷺型、泰平型、織部型、春日型、雪見型、石塔(層塔)をみることができます。

  • 役木

    日本庭園において、庭の景観に趣を出すために役割を与えられて植えられる庭木を「役木」といいます。本庭園では、以下の役木が植栽されています。
    正真木(モッコク)、景養木(ゴヨウマツ)、寂然木(ソヨゴ)、夕陽木(シダレザクラ)、見越しの松(アカマツ)、灯篭控えの木(イヌツゲ)、灯障りの木(モミジ)、橋本の木(ショウジョウノムラ)、飛泉障りの木(モミジ)、流枝の松(クロマツ)、滝囲い(クロガネモチ)

花暦

自然の移ろいを体験する

  • 1月

  • 2月

  • 3月

  • 4月

  • 5月

  • 6月

  • 7月

  • 8月

  • 9月

  • 10月

  • 11月

  • 12月

本庭園の敷地内には、開園前から植わっていたものや庭園整備工事で新たに加えられたもの、人や鳥などによって運ばれてきたものなど、80種以上の草花が息づいています。
その中には、高尾山に生息する貴重な山野草もあります。豊かな生態系を育む“霊気満山”高尾山の麓に位置する庭園ならではの見どころです。

高尾の山々を借景にした園内の景観と、四季折々に美しい姿を見せる草花で、心和むひとときをお過ごしください。

盆栽

自然の移ろいを体感する

盆栽は、樹木の幹、枝配り、根張、鉢などその形態全体で自然の景色として表現した日本が誇る伝統的文化です。
本庭園では、日本盆栽協会八王子支部から寄贈された本格的な盆栽を常設展示しており、四季折々の風情ある姿が楽しめます。